令和3年1月号
2020年12月26日土曜日
2020年12月24日木曜日
2020年11月30日月曜日
クリスマス
いよいよ12月、Xmasももうすぐです。
鳥飼公民館が少しずつクリスマスムードに変わってきました。
階段にクリスマスツリーが登場です。
公民館職員の手作りによるものです。
2020年11月25日水曜日
とりかいアンビシャスひろばだより
12月号













2020年11月24日火曜日
募集案内
★募集案内★
花づくり応援団
『クリスマスコンテナ』12月6日(日)10:00~12:00
講 師:緑のコーディネーター 石井康子さん
定 員:15名
参加費:1,100円 参加費を添えて公民館までお申込下さい。
持ち物:花切はさみ、手拭タオル
昨年の様子
参加費:1,700円 参加費を添えて公民館までお申込下さい。
持ち物:花切はさみ、手拭タオル
2020年10月28日水曜日
2020年10月23日金曜日
2020年10月13日火曜日
地域みんなで防災講座 10月11日(日) 10:00~11:30
年に一度、防災防犯部・公民館共催で実施している「地域みんなで防災講座」。
今年度は、気象予報士 永田健太郎さんをお迎えし、梅雨入り前の5月の予定を10月に変更して鳥飼小学校の体育館で行いました。
第一部
気象予報士 永田健太郎さん
『気象災害から身を守るために~知っておくこと~』
ことなどを考える。鳥飼校区は土砂災害はなく、樋井川氾濫による水害が発生してる地域の為、宮城県で災害にあわれた方の体験談等交えながらの講座でした。
第二部
防災防犯部 中島浩部長
『ハザードマップと避難行動』
城南区ハザードマップを見ながら、鳥飼校区は全面赤色。
・避難の時に気をつけることは? ・日ごろから準備を
避難所へいくこととお思いの方もいらっしゃるでしょう。
「避難所へ行く」ことは、避難行動の一つです。ですが、『避難』を『難を避ける』ことと捉えると避難行動の範囲は広がります。豪雨の中を避難することの方が危険な場合もあります。自宅の浸水予想に応じて「待機」「上層階への移動」「親戚・友人宅への移動」「避難所への移動」を選択しましょう。
2020年10月9日金曜日
アンビシャスひろば活動報告
おしゃべりひろば
9月8日(火)10:00~12:00
《参加者》乳幼児1人、保護者1人、推進員ボランティア5人
今年度最初のおしゃべりひろばでした。
今回は1組の親子が申込み参加してくれました。久しぶりのひろばで、ボランティアの皆さんも楽しみにしていました。
コロナ対策をしながらも、楽しく癒されるひろばにしたいです。
また、ふれあいひろばの申込みはありませんでした。待っていますね!
いご・しょうぎ
9月12日(土)10:00~12:00
《参加者》小学生6人、保護者2人、推進員ボランティア4人
今年度初めてのいご・しょうぎでした。
今回は6人の定員でしたが、あっという間に 申込み定員になりました。
多くの皆さんに参加してもらいたいですが、コロナ対策で人数制限をさせていただきます。
いご・しょうぎ
9月26日(土)10:00~12:00
《参加者》小学生5人、中学生1人、保護者1人、推進員ボランティア4人
コロナ対策で机の上にはパーテーションを立て、先生方はフェイスシールドを着用して頂きました。
以前より参加していた子どもたちは、先生と真剣勝負していました。他の子どもたちも友だち同士楽しんでいました。
なないろ文庫
9月26日(土)10:00~12:00
《参加者》
乳幼児9人、小学生2人、保護者6人、一般2人、推進員ボランティア5人
福岡市総図書館の本の入れ替えのため、なないろ文庫の本のみの貸出しでしたが、新刊がたくさんあるので、皆さん喜んで頂いて良かったです。
今年度3回目のなないろ文庫の活動でしたが、小学生の参加が例年になく少ないです。
土曜授業があるため、原則第3土曜日のなないろ文庫を第4土曜に移行し、小学生が参加できるように考えてはいますが…
10月の文庫は、今年度2回目の総合図書館の本の入れ替えが終わり、新しい本の貸出しが出来ます。お楽しみに!
おしゃべりひろば
9月29日(火)10:00~12:00
《参加者》乳幼児3人、保護者3人、推進員ボランティア6人
3組の親子募集で、あっという間に定員になりました。身長体重測定もしました。